足利泰氏

足利泰氏
足利泰氏(1216年-1270年5月31日),是日本镰仓时代前期镰仓幕府的御家人,足利家第3代当主足利义氏的嫡男,足利宗家第4代当主。

经历

元服に际して、外祖父にあたる、[lián]仓幕府第3代执[quán]北条泰时から偏讳を赐わり、泰氏と名乗った。
2年(1236年)丹後守、嘉祯3年(1237年)に宫内少辅になり、鎌仓幕府4代将军藤原頼経に近仕した。宝治合戦の直前、宝治元年(1247年)3月2日に、时[lài][]妹である泰氏の正室が死去。宫[sāo]动、宝治合[zhàn][]く执権・北条时頼による得宗[zhuān]制体制强化の过程で、有力御家人の势力が削がれていく中でも、父の义氏は幕府宿老として重んじられていたが、建长3年(1251年)12月、泰氏は36才で无断出家してしまい、幕府の许可无く出家したことを咎められ、自身が[bài]领した下総[zhí][zhuāng]を没[shōu]されて足利の本领に闭居した。以降、政治の舞台に出ることはなくなったとされる。泰氏の出家の翌年3月には5代将军藤原頼嗣が京へ强制送还されていることから、何らかの[guān]连性があったと考えられているが、无断出家をした原因は不明である。なお义氏は、泰氏出家後も地位や所领を保ち、頼氏には义氏の所领が相続されている。
家内にあっては、はじめ名越流北条氏の北条朝时の娘を正室に迎え、斯波家氏、[]川义[xiǎn]を储けるが、後に得宗家の北条时氏の娘と婚姻することになり、これを正室として足利頼氏を储けた。得宗家との婚姻により、朝时の娘は侧室に移され、後[]者と目されていた家氏は[fèi]嫡、尾张足利家として後の斯波氏の祖となり、足利宗家嫡男も正室の子である頼氏となった。このような経纬もあり、足利一门の中でも斯波氏は格别の家格を夸ることとなる。さらに後には[yīng]井判官代俊光の娘との间に、一色公深を储ける。公深は桜井判官代俊光より三河国幡豆郡吉良荘の地头の身分を[ràng]り受け、吉良荘一色[xiāng](爱知県西尾市一色町)に住み、足利家の四职のひとつの家となる一色氏の祖となる。